Ai labo 藍ラボ

藍の歴史や⽂化を研究・伝承しながら、現代における藍の新たな可能性を追求しています。
地域を限定することなく藍⽂化の活性化を図り、現代の⽇本の暮らしのなかに「藍」が再重⽤されることで⽂化が継承されていくことを願って活動しています。

ABOUT

あいのある暮らし 藍LABO

⽇本⼈の暮らしを健やかに育んできた藍。
纏ってよし・⾷べてよし・住むもよし
現代の環境に合わせた「藍⽂化」を追求・伝承しています。

「藍」というと浮かんでくるのは、深みのある独特の⾊味。 ジャパンブルー、サムライブルーといったところから、⽇本らしい染⾊や布製品をイメージされる⽅も多いことと思います。 けれども、それは「藍」という植物の⼀端に過ぎません。 古くから⽇本の暮らしに根付いてきた藍は染めの原料としてだけでなく、もともとは多くの機能を持つ薬草としても重宝されていました。
たとえば煎じて飲んだり、⾷べたり、肌に塗ったり、旅に出る時は懐に⼊れて出かけることもあったのだとか。 吸湿性も⾼いので⾐服の染めに利⽤されることはもちろん、他にも建材に混ぜて住まいを清潔に保つことも。 種・茎・葉、それぞれに使いどころがあり、私たちの暮らしに⽋かせない⼤切な存在でした。

ところが戦後の⾼度経済成⻑を経て暮らしが便利に、効率化されていく流れのなかで、藍が本来持っていた⼒は忘れ去られていきました。 使われなくなると、当然つくられなくなっていく。 かつては⽇本に15000ヘクタールあった藍畑も今では25ヘクタールにまで縮⼩、わずか東京ドーム5個分にまでなってしまっているのです。 「藍⾊」は⽇本の⾊とイメージされることが多い関わらず、その「藍」をつくる環境といったら⾵前の灯⽕なのです。

⽇本⼈の暮らしを健やかに育んできた藍。
私たち藍LABOでは藍の歴史や⽂化を研究・伝承しながら現代における藍の新たな可能性を追求しています。 地域を限定することなく藍⽂化の活性化を図り、現代の⽇本の暮らしのなかに「藍」が再重⽤されることで⽂化が継承されていくことを願って活動しています。

活動内容

  • ・まずは関東エリアでの藍の栽培⾯積を広げ、関東ならではの視点と総⼒で、藍の魅⼒を再考する
  • ・基本的には、地域を限定することなく、藍⽂化の活性化を図る
  • ・⼀次⽣産者である藍農家が成り⽴つ為に、藍の新たな消費を促す産業を育てたり、現代の⽣活への取り⼊れ⽅を追求するチームとしての藍LABOを結成する
  • ・企業とのコラボを積極的に⾏っていくための組織化を⽬指す
  • ・⼈材の育成にも着⽬し、次世代に藍の⽂化を繋げていくことを視野に⼊れた活動を⾏っていく

COLUMN